Windows 11のスタートメニュー、使いこなせていますか?

実は、ちょっとしたカスタマイズで、もっと便利に、もっと使いやすくなるんです!今回は、Windows 11のスタートメニューを簡単にカスタマイズする方法を、わかりやすくご紹介します。

1. アプリをピン留めして、素早くアクセス!

よく使うアプリは、スタートメニューにピン留めしておけば、ワンクリックで起動できます。

  • ピン留めしたいアプリを見つけたら、右クリック!
  • 表示されたメニューから「スタートにピン留めする」を選択するだけ!

2. アプリを整理整頓!

ピン留めしたアプリは、ドラッグ&ドロップで自由に移動できます。

  • アプリを好きな位置にドラッグ&ドロップ!
  • フォルダーを作ってアプリをまとめることも可能です。

3. おすすめや最近使ったファイルは非表示に!

スタートメニューに表示される「おすすめ」や「最近使ったファイル」が気になる場合は、非表示に設定できます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「おすすめ」や「最近開いた項目」をオフに。

4. スタートメニューのレイアウトを変更!

スタートメニューのレイアウトは、「もっとピン留めを表示する」「既定値」「さらにおすすめを表示する」の3種類から選べます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「レイアウト」から好みのレイアウトを選択。

5. 電源ボタンの横に便利なボタンを追加!

スタートメニューの設定画面から、電源ボタンの横に「設定」「アカウント」「ドキュメント」などのボタンを追加できます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「フォルダー」から表示したいボタンを選択。

6. よく使うアプリをスタートメニューに表示!

スタートメニューに「よく使うアプリ」を表示させることもできます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「よく使うアプリを表示する」をオンに。

7. タスクバーの位置を左側に変更!

Windows 11では、タスクバーが中央に配置されていますが、Windows 10のように左側に変更することも可能です。

  • タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」を選択。
  • 「タスクバーの動作」→「タスクバーの配置」から「左揃え」を選択。

これらのカスタマイズを組み合わせることで、あなただけの使いやすいスタートメニューを作ることができます。ぜひ試して、Windows 11をもっと快適に使いこなしてください!

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 【消し方ガイド】「あなたのPCは危険です」偽警告の正体と安全な対処法

  2. 【解決】Googleドライブ容量はあるのに「空き容量がありません」となる5つの原因と対策

  3. スプレッドシート 条件に合うセルの値を合計したい (SUMIF / SUMIFS)

  4. 【緊急速報】Google大変動!博士、サイトの順位がめちゃくちゃです!

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  3. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  4. Outlookの検索が効かない!9月のアップデート後に急増中の検索インデックス破損問題

  5. プリインストール版Officeの簡単再インストール方法

関連記事