登場人物
アオウル博士: ITとセキュリティの専門家。ミマワリの頼れる相談相手。
ミマワリ: アオウルのキャラクター。PCやスマホは毎日使うけど、セキュリティはちょっと苦手。
iPhoneのOutlookアプリで会社のメールが設定できない?その原因はメールサーバーの「POP」形式かも。専門家がIMAPとの違いから、標準メールアプリを使った具体的な設定方法まで会話形式で分かりやすく解説します。
博士、助けてください!
出先でメールを確認しようと思って、iPhoneにMicrosoft Outlookアプリを入れたんです。でも、会社のメールアドレスだけ、何度やっても設定できなくて…。
PCのOutlookでは普通に使えているのに、なんででしょう?


うむ、ミマワリ君。それは多くの人がハマってしまう、意外な落とし穴なんじゃ。PC版とスマホアプリ版では、少しだけ仕様が違うことがあるんじゃよ。
おそらく、ミマワリ君の会社のメールは「POP(ポップ)」という接続方式なんじゃないかな?
ぽっぷ…?ですか?
すみません、その「POP」というのが何なのか、よく分からなくて…。


大丈夫、簡単に説明しよう。メールの受信方法には、主に2種類あるんじゃ。
【POP】
メールをスマホやPCにダウンロードして保存する、少し古い形式じゃ。手紙を郵便受けから取り出して家に持ち帰るイメージじゃな。
【IMAP(アイマップ)】
メールはサーバーに置いたまま、色々な端末から直接見に行く新しい形式。クラウド上のファイルを見る感覚に近い。
そしてここが重要なんじゃが、iPhoneやiPad用のOutlookアプリは、この古い「POP」という形式に、残念ながら対応しておらんのじゃ。
えぇーっ!そうだったんですか!
だからPCではOKで、iPhoneではダメだったんですね…。原因が分かってスッキリしました!
じゃあ、どうすればiPhoneで会社のメールを確認できますか?


解決策はあるぞ。会社のメールが「POP」形式だった場合は、iPhoneに最初から入っている青いアイコンの「メール」アプリを使うんじゃ。そちらなら問題なく設定できる。
そうなんですね!もしよろしければ、その標準メールアプリでの設定方法も、念のため教えていただけますか?


うむ、任せるがよい!まず、設定には会社のメールサーバー情報が必要になる。事前にIT担当の人に以下の情報を確認しておくのじゃ。
- 受信メールサーバのホスト名、ユーザ名、パスワード
- 送信メールサーバのホスト名、ユーザ名、パスワード
情報が揃ったら、この手順で進めるんじゃ。
- iPhoneの「設定」アプリを開く。
- 少し下にスクロールして「メール」をタップ。
- 「アカウント」→「アカウントを追加」と進む。
- GoogleやYahoo!などが並んでおるが、一番下の「その他」を選ぶ。
- 「メールアカウントを追加」をタップ。
- 名前、メールアドレス、パスワード、説明を入力して「次へ」。
- 次の画面の上部で【POP】が選ばれていることを確認!ここが最重要ポイントじゃ!
- あとは、IT担当の人に教えてもらった受信・送信メールサーバ情報を正確に入力して「保存」すれば完了じゃぞ!
わー、すごく分かりやすいです!これなら自分でもできそう!
事前にIT担当の方にサーバー情報を聞いておけば、スムーズに設定できますね!原因から解決策、具体的な設定方法まで教えていただいて、本当に助かりました!博士、ありがとうございました!
