Google Keepでごちゃごちゃメモをスッキリ整理!おすすめテクニック7選

ページに広告が含まれる場合があります。

1. 色と背景でメモを色分けする

Google Keepにはフォルダー機能がないため、代わりに「色」と「背景」を活用しましょう。

  • 例:
  • 濃い桃色を緊急のタスクや重要なメモに使い、背景パターンを食料品、旅行など用途に応じて変更します。
  • メモはドラッグで色別に並べることができ、視覚的に整理しやすくなります。
  • また、特定の色を使えば、Google Keepでカンバンボードのようなプロジェクト管理も可能です。

2. ラベルを活用してメモにタグ付けする

ラベルをフォルダーのように使うことで、メモをカテゴリごとに整理できます。

  • ラベルの特徴:
    • 1つのメモに複数のラベルを付けることで、関連性のあるメモ同士を紐づけできます。
    • 視覚化の工夫として、「/」や「|」を使う方法もあります。
    • 「自己啓発/健康」「自己啓発/プロジェクト」など、テーマごとにラベルを分けられます。
  • ハッシュタグの活用: 「#」を使ってラベルを追加し、簡単に分類・検索が可能です。
  • 最大50個のラベルを作成できるため、工夫次第で効果的に整理できます。

3. ラベルに番号を付けて順序を管理する

ラベルの並び順を制御するために、ラベル名に番号を付ける方法があります。

  • 例:
  • 「1 – 仕事」
  • 「2 – プライベート」これにより、ラベルを並び替えることなく順序が明確になります。

4. 絵文字を活用して視覚的に整理する

Google Keepでは絵文字を使って、メモやラベルをさらに視覚的にわかりやすくできます。

  • 操作方法:
    • デスクトップでは「Windows + .」で絵文字キーボードを開き、簡単に挿入可能です。
  • 絵文字を活用することで、カテゴリごとにメモを瞬時に識別できます。

5. 重要なメモをピン留めする

頻繁に参照するメモはピン留めして上部に表示しましょう。

  • 注意点:
    • ピン留めメモはスクロールしなくても確認できる数に絞るのが理想です。
    • 私の場合、iOSのタイル表示で4~5個のタイムリーなメモ(リマインダーや買い物リストなど)をピン留めしています。

6. リマインダーを効果的に使う

タスクや期限を忘れないためにリマインダー機能を活用しましょう。

  • 応用例:
    • 繰り返しタスク(毎日や毎週など)にリマインダーを設定。
    • リマインダーを活用して定期的にメモを見直し、不要になったものを整理できます。

7. アーカイブ機能でホーム画面をすっきりさせる

Google Keepではラベルを付けても、メモはすべてホーム画面に表示されます。これを防ぐため、アーカイブ機能を活用しましょう。

  • アーカイブの利点:
    • 適切にラベル付けされたメモをアーカイブすることで、ホーム画面の乱雑さを防ぎつつ、検索や編集が可能です。
    • 必要なときにアーカイブ解除もできます。
    • ピン留めメモだけをホーム画面に表示することで、よりスッキリと整理できます。

 

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. Gmailの新機能!もうメールの整理で迷わない!

  2. Windowsには、画面録画機能が標準で搭載されていることをご存知ですか?

  3. Googleカレンダーが、GmailやGoogle Driveのように!

  4. 知らなきゃ損!GoogleマップがAIでさらに便利に進化!

  5. XLOOKUP関数でデータ検索をもっと便利に!

  1. Googleドキュメントの電子署名機能

  2. バックオフィス業務のクラウド化をすすめる理由

  3. Microsoft Outlookがフリーズする現象について

  4. Let’s noteでスクリーンショットを撮る方法

  5. マウスでスクロールしようとした時にパソコンの起動が遅い

  1. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  2. Microsoft Edgeプロファイルを削除する方法

  3. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  4. Googleドキュメントの電子署名機能

  5. Excelが開かない。更新プログラムの「KB4461627」を削除

カテゴリー

関連記事