Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

ページに広告が含まれる場合があります。


テレワークや社内外での共同作業が当たり前になった今、Google Driveでのファイル共有は欠かせない業務の一つです。「この資料、A社のBさんに共有しておいて!」といったやり取りも日常的になりましたね。

しかし、その手軽さの裏側には、「うっかり宛先を間違えた」「まだ編集中なのに共有してしまった」といったヒューマンエラーによる情報漏洩のリスクが潜んでいます。

そんな不安を解消し、ファイルの共有に「承認」という一手間を加えることで、セキュリティを格段に向上させるのが、Google Workspaceの「承認機能」です。今回は、この便利で安全な機能の使い方を分かりやすくご紹介します。

そもそも「承認機能」って何?

承認機能とは、Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドといったファイルを他のユーザーと共有する際に、上司や管理者の「承認」を得るプロセスを追加できる機能です。

これにより、正式な手続きを経てから情報が共有されるため、「担当者だけの判断で重要書類を外部に送ってしまった」といった事態を防ぎ、組織としての情報管理体制を強化できます。

【実践編】承認機能を使ってみよう!

使い方はとてもシンプルです。ここでは、「依頼する側」と「承認する側」の2つの視点から手順を見ていきましょう。

ステップ1:承認をリクエストする方法(依頼者側)

  1. ファイルから「承認」を選択 Google ドキュメントなどのファイルを開き、上部メニューの「ファイル」から「承認」をクリックします。
  2. リクエストを送信 画面右側にパネルが表示されたら、「リクエストを送信」をクリックします。
  3. 詳細を入力して依頼完了! 承認してほしい人のメールアドレス、メッセージ、承認期限などを入力し、「リクエストを送信」をクリックすれば完了です。【便利なオプション】
    • ファイルをロックする: チェックを入れると、承認されるまで他の誰もファイルを編集できなくなります。レビュー中の意図しない変更を防ぐのに役立ちます。
    • 編集を許可する: 承認者が内容を修正できるようにしたい場合にチェックします。

ステップ2:承認する方法(承認者側)

承認を依頼された側には、メールで通知が届きます。

  1. 内容を確認 メール内のリンクや、直接ファイルにアクセスして内容を確認します。
  2. ワンクリックで承認または拒否 内容に問題がなければ「承認」、修正が必要な場合は「拒否」をクリックします。コメントを追加して、具体的なフィードバックを伝えることも可能です。

こんな時どうする? Q&Aで解決!

Q1. 送信した承認リクエストを取り消したい場合は?

A1. リクエストを送信した本人であれば、いつでも取り消しが可能です。 ファイルを開き、「ファイル」>「承認」でパネルを表示し、右上の「その他」(︙)から「リクエストをキャンセル」を選択してください。

Q2. 一度「承認」されたけど、やっぱり内容を修正したい!

A2. 一度承認されたファイルは、変更が加えられないように自動で「ロック」されます。 再度編集するには、ファイル上部の「ロック済み」アイコンをクリックし、「ファイルのロックを解除」を選択してください。 ただし、ロックを解除すると、それまでの承認はリセットされるのでご注意ください。 修正後は、再度承認リクエストを送信する必要があります。

まとめ:承認機能で、安心・安全なファイル共有文化を

Google Driveの承認機能は、日々の業務に潜む情報共有のリスクを低減し、組織全体のセキュリティ意識を高めるための強力なツールです。

  • 共有前のダブルチェックで、誤送信を防止
  • 正式な承認プロセスで、内部統制を強化
  • 誰がいつ承認したかの履歴が残り、透明性が向上

操作はとても簡単なので、これまでヒヤリとした経験がある方はもちろん、より安全な共同作業環境を構築したいと考えている方は、ぜひこの「承認機能」を日々の業務に取り入れてみてください。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  2. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  3. お客様を惹きつける「CVR」とは? Webサイトの成果を最大化する秘訣

  4. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  5. メモだけじゃもったいない!Google Keepで暮らしをもっと便利に!

  1. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  2. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  3. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  4. お客様へ重要なお知らせ:WindowsアップデートとPCの不具合について

  5. 知っておきたい!Google検索のスパムをなくす裏ワザ「&udm=14」

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  4. 【もう容量不足で悩まない!】Gmailの不要なメールをまとめて削除する方法

  5. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

関連記事