いつものお出かけから初めての場所まで、私たちの毎日に欠かせない存在となったGoogleマップ。地図を見るだけでなく、目的地までの道案内やお店探しなど、さまざまな場面で活躍していますよね。
そんなGoogleマップが、実はこの間もどんどん進化しているのをご存知ですか?今回は、さらに便利になった最新機能の中から、特におすすめの活用術をご紹介します!
【移動がもっとスムーズに!】ナビゲーションが進化!
1. 立ち寄りたい場所もラクラク追加!「経由地追加」機能の向上
ドライブや旅行中、「目的地に行く前にあのお店に寄りたいな」「ガソリンスタンドに寄っておきたい」と思うこと、ありますよね。以前から経由地は追加できましたが、最新のGoogleマップではその操作がもっと直感的で簡単になりました!
使い方:
- 目的地を設定してルートを表示します。
- ナビゲーションを開始する前に表示される 「経由地を追加」 をタップします。
- 「ガソリンスタンド」「レストラン」といった候補から選んだり、検索窓で行きたい場所の名前を入力したりして追加できます。
これで、出発前に立ち寄る場所も含めた最適なルートをまとめて確認できますね。
2. もう迷わない!詳細な道路情報と走行レーンの表示
知らない道を運転する時、どの車線を走ればいいか迷うことはありませんか? 最新のGoogleマップでは、ナビゲーション中の地図表示がさらに詳細になりました。
使い方:
- ナビゲーション中に、車線や横断歩道、道路標識が地図上に表示されるようになります。
- (一部地域から展開中)進むべき走行レーンが青い線で表示されることも!
ギリギリになって慌てて車線変更…なんてことが減り、安心して運転できます。
3. ドライブをもっと楽しく!ナビゲーションアイコンのカスタマイズ
運転中のナビゲーション画面、いつも同じ青い矢印だと少し味気ないかも? 最新バージョンでは、気分に合わせてナビゲーションアイコンを変えられるようになりました!
使い方:
- ナビゲーションを開始します。
- 地図上の青い矢印をタップします。
- 表示されるリストから、好きな車種や色のアイコンを選択します。
ちょっとした変更ですが、運転が楽しくなるかもしれませんね。
【新しい発見や情報収集に!】探索機能がさらに賢く!
4. スマホをかざして情報ゲット!進化した「Lens in Maps(AR機能)」
初めての場所で、「このお店なんだろう?」「あそこの評価はどうかな?」と思った時に便利なのがAR機能です。
使い方:
- Googleマップの検索バーにあるカメラのアイコンをタップします。
- スマートフォンを周囲の建物や風景にかざします。
- すると、お店の名前や評価、混雑状況などが画面上に重ねて表示されます。外国語の看板を翻訳することも可能です。
文字を入力して検索する手間なく、視覚的に情報を得られるので、散策がもっと楽しくなりますよ。
5. AIがおすすめを提案!Geminiとの連携
「このエリアでおしゃれなカフェを探したい」「雨の日でも楽しめる場所は?」といったざっくりした質問でも大丈夫。GoogleのAI、Geminiがあなたの代わりに情報を集めて、おすすめの場所やアイデアを提案してくれます。
使い方:
- Googleマップアプリ内でGeminiに話しかけたり、テキストで質問したりすることで、目的に合った情報をキュレーションしてくれます。(機能の利用方法は今後さらに拡充される可能性があります。)
どこに行こうか迷った時に、新しい発見があるかもしれませんね。
6. お店の人気メニューが一目でわかる!
新しいレストランに行く前、「何がおすすめなんだろう?」と悩むことがありますよね。
使い方:
- お店の詳細画面を開きます。
- 「メニュー」や写真のセクションを確認します。
Googleマップのユーザーが投稿した写真やレビューから、そのお店で人気のメニューやおすすめが分かりやすく表示されるようになりました。注文に迷った時の強い味方です。
【いざという時や、ちょっとした疑問に】役立つ便利機能
7. 電波がなくても大丈夫!オフラインマップの強化
電波の届きにくい場所や、通信料を節約したい時に役立つのがオフラインマップです。事前にダウンロードしておけば、電波がなくても基本的なナビゲーションや地図の確認が可能です。
使い方:
- オフラインで使いたいエリアを地図上で検索します。
- 画面下部に表示される場所の名前や住所をタップし、詳細画面を開きます。
- 「ダウンロード」 を選択します。
これで、通信環境を気にせず安心して移動できます。
8. 誰にでも優しい情報を!バリアフリー情報の拡充
車椅子での利用やベビーカーでの移動など、段差や施設の設備に関する情報はとても重要です。
使い方:
- 場所の詳細画面で、**車椅子アイコンや「バリアフリー対応」**といった情報を確認します。
- 必要に応じて、検索時にフィルター機能を使ってバリアフリー対応の場所を絞り込むことも可能です。
より多くの人が安心して利用できるような情報提供が進んでいます。
9. 地図上で簡単に測れる!距離測定機能
「この通りは何メートルくらいかな?」「ここからここまで歩くとどのくらい?」といった距離を知りたい時に便利な機能です。
使い方:
- 地図上の始点にしたい場所を長押しします。
- 表示されるメニューから**「距離を測定」**を選択します。
- 地図をスクロールしたり、「地点を追加」をタップしたりして、距離を測りたい場所を追加していきます。
地図上でピンを打つように簡単に距離を測ることができます。
アプリを最新にして、Googleマップを最大限に活用しましょう!
今回ご紹介した以外にも、Googleマップはユーザー体験を向上させるために様々なアップデートを続けています。
これらの最新機能を活用するには、お使いのGoogleマップアプリが最新バージョンになっているかご確認ください。アプリストアから簡単にアップデートできます。
Googleマップの新しい機能をぜひお試しいただき、日々の移動や探索をさらに快適で楽しいものにしてくださいね!