Gmailの迷惑メールが多すぎる!フィルタ設定の限界

ページに広告が含まれる場合があります。

登場人物

アオウル博士: ITとセキュリティの専門家。ミマワリの頼れる相談相手。

ミマワリ: アオウルのキャラクター。PCやスマホは毎日使うけど、たまにツールがうまく使えず困ってしまう。

Gmailの迷惑メールが多すぎる!標準フィルタをすり抜ける巧妙なメールにうんざりしていませんか?「当選」「未払い」などのキーワードを指定して、迷惑メールを受信トレイから完全に自動削除する最強のフィルタ設定術を、専門家が会話形式でステップバイステップに徹底解説。あなたの貴重な時間を取り戻します。

うぅ…博士、もう限界です…。僕のGmail、最近ひどいんです。毎日毎日、大量の迷惑メールが届いて、大事な取引先からのメールが埋もれちゃって…。見つけるのが本当に大変で、仕事になりません!

ミマワリ

アオウル博士

おぉ、ミマワリ君、深刻な顔をしてどうしたんじゃ。なるほど、それは「デジタルノイズ」に悩まされておる典型的な症状じゃな。Gmailには優秀な迷惑メールフィルタがあるはずじゃが、それでも追いつかないほど届くのかね?

そうなんです!もちろん、大半はちゃんと「迷惑メールフォルダ」に入ってるんですけど、毎日10通くらいは普通の受信トレイに紛れ込んでくるんです。「【緊急】アカウントがロックされました」とか、「おめでとうございます!当選しました」とか…。いかにも怪しいのに、なぜかフィルタをすり抜けてくるんですよ。

ミマワリ

アオウル博士

ふむ。それは、迷惑メールを送る攻撃者側も、日々フィルタを突破するために手口を巧妙化させておるからなんじゃ。まさに、セキュリティの世界は「いたちごっこ」というわけじゃな。しかし、そんな状況にも終止符を打つ方法がある。ミマワリ君自身の手で、Gmailを最強の”門番”に育て上げるんじゃよ。

第1章:なぜ? Gmail標準フィルタの限界と巧妙化する迷惑メールの実態

僕がGmailを育てる? どういうことですか? そもそも、なんで標準のフィルタは完璧じゃないんでしょう? GoogleのAIってすごく賢いイメージがあるんですけど…。

ミマワリ

アオウル博士

良い質問じゃ。確かにGmailのAIは世界トップクラスじゃ。じゃが、そのAIを騙そうとする攻撃者もまた、AIを悪用しておるんじゃ。彼らがフィルタをすり抜けるために使う主な手口は、大きく分けて3つある。

手口①:僅かな文字の改変

例えば、「Amazon」を「Amazoո」(最後のnが実はキリル文字)のように、見た目ではほとんど区別がつかない文字に置き換える。あるいは、単語の間に見えない特殊記号を挟んだりする。これにより、AIのキーワード検知を回避しようとするんじゃ。

手口②:画像の悪用

本文に直接テキストを書くのではなく、テキストを画像にして貼り付ける。AIは画像の中の文字を読み取ることもできるが、テキストに比べて精度は落ちる。特に、画像にノイズを加えたり、文字を歪ませたりすることで、検知を困難にさせるんじゃ。

手口③:信頼できる送信元ドメインの悪用

これが最も厄介じゃ。正規のサービス(例えば、無料のWebフォームやクラウドサービスなど)からメールを送信する。送信元のサーバー自体は信頼されているため、迷惑メールフィルタを通過しやすくなってしまう。本文の内容で判断するしかないが、そこも巧妙化されておるからのう。

なるほど…。僕らが思っている以上に、迷惑メールの世界は奥が深いんですね。そんな巧妙なメールと戦うなんて、僕にできるんでしょうか?

ミマワリ

アオウル博士

もちろんできるとも! AIが完璧でないなら、人間の手で「これは絶対に迷惑メールだ」というルールを直接教えてやれば良いんじゃ。それが、これから説明する「フィルタ機能」の活用法じゃよ。一度設定すれば、君が寝ている間も、そのルールに従ってGmailが自動でメールを仕分けしてくれる。まさに、自分だけの忠実な門番を作るようなものなんじゃ。

第2章:実践!特定のキーワードで迷惑メールを”完全”自動削除する設定術

自分だけの門番!なんだかワクワクしてきました!具体的にどうすればいいのか、教えてください、博士!

ミマワリ

アオウル博士

うむ!では、ステップバイステップで進めていこう。今回は、迷惑メールによく使われる特定のキーワードを含むメールを、受信トレイを通り越して、問答無用でゴミ箱に直行させる設定を作ってみるぞ。

ステップ①:設定画面へのアクセス

まず、パソコンでGmailを開き、画面右上にある歯車のアイコン(設定)をクリックする。するとメニューが出てくるので、一番上の「すべての設定を表示」をクリックじゃ。

ステップ②:「フィルタとブロック中のアドレス」タブの選択

設定画面が開いたら、上部に「全般」「ラベル」「受信トレイ」などのタブが並んでおるじゃろう。その中から「フィルタとブロック中のアドレス」というタブをクリックするんじゃ。

ステップ③:新しいフィルタの作成開始

タブを開くと、真ん中あたりに「新しいフィルタを作成」という青い文字のリンクがある。これをクリックすると、フィルタの条件を設定するウィンドウが表示されるぞ。

はい、博士!「新しいフィルタを作成」をクリックしました!「From」とか「To」とか、いろいろ入力する欄が出てきましたね。

ミマワリ

アオウル博士

うむ、ここがルールの肝となる部分じゃ。今回はキーワードで仕分けるので、**「含む」という欄に注目するんじゃ。

ステップ④:キーワードの入力

「含む」の入力欄に、迷惑メールによく使われるキーワードを入れていく。例えば、ミマワリ君が言っていた「当選」や「未払い」じゃな。他にも「現金プレゼント」「投資」「副業」「高収入」なども効果的じゃ。

ここで一つ【秘訣】じゃ。複数のキーワードを指定したい場合は、キーワードとキーワードの間を OR(半角大文字)で区切る。例えば、当選 OR 未払い OR 現金プレゼント というように入力するんじゃ。こうすることで、「当選」か「未払い」か「現金プレゼント」のいずれかの言葉が含まれるメールすべてが対象になる。

へぇー! OR を使うと一気に指定できるんですね!これは便利だ!よし、いくつか思いつくキーワードを入力してみました。それで、次は何をすればいいですか?

ミマワリ

アオウル博士

キーワードを入力したら、ウィンドウの右下にある「フィルタを作成」ボタンをクリックする。すると、次のステップに進む。

ステップ⑤:実行する処理の選択(最重要!)

今度は、「その条件に一致したメールをどう処理するか」を決める画面が出てくる。ここが最も重要じゃぞ。様々な選択肢があるが、今回は迷惑メールを視界に入れたくもないわけじゃから、「削除する」にチェックを入れるんじゃ。

これで、指定したキーワードを含むメールは、受信トレイに届くことなく、直接ゴミ箱行きとなる。30日後には完全に削除されるので、目にする機会はほぼなくなるというわけじゃ。

【超重要注意】

ただし、この「削除する」設定は非常に強力なので、キーワードの選び方には注意が必要じゃ。例えば「請求書」というキーワードを設定すると、取引先からの真っ当な請求書メールまで削除されてしまう危険がある。あくまで「迷惑メールにしか使われないであろう単語」**を選ぶのがコツじゃ。

なるほど!確かに、キーワード選びは慎重にやらないとダメですね。僕が選んだキーワードなら大丈夫そうです!「削除する」にチェックを入れました。最後に「フィルタを作成」ボタンを押せば完了ですか?

ミマワリ

アオウル博士

その通りじゃ!最後に青い「フィルタを作成」ボタンを押せば、君だけの門番が誕生する!おめでとう!これで明日からは、不快な迷惑メールが受信トレイに表示されることが劇的に減るはずじゃぞ。どうじゃ、ビフォーアフターが楽しみではないか?

第3章:脱・初心者!フィルタを使いこなす応用テクニックと心構え

やりました!すごく簡単でした!これなら僕でもどんどん設定を追加できそうです。博士、ちなみにこのフィルタ機能、迷惑メール対策以外にも何か便利な使い方ってあるんですか?

ミマワリ

アオウル博士

よくぞ聞いてくれた!このフィルタ機能の本質は「自動仕分け」じゃ。これを応用すれば、メール処理の達人にもなれるぞ。いくつか応用テクニックを伝授しよう。

応用①:「メルマガ」の自動整理

購読しているメルマガは、すぐに読む必要はないが、後で読みたいものが多いじゃろう。そんな時は、フィルタの条件にメルマガの送信元アドレスを指定し、処理として「受信トレイをスキップ(アーカイブする)」と「ラベルを付ける」(例:「後で読む」ラベル)の2つにチェックを入れるんじゃ。こうすれば、受信トレイはスッキリしたまま、読みたい時に専用ラベルからメルマガを一覧できる。

応用②:「重要人物」からのメールを目立たせる

逆に、社長や最重要取引先など、絶対に見逃したくない相手からのメールは、送信元アドレスを条件にして、処理で「スターを付ける」や「常に重要マークを付ける」にチェックを入れる。これで、数多くのメールの中でも一目で見つけられるようになるぞ。

うわー、すごい!攻めにも守りにも使える万能機能だったんですね、フィルタって!これからはもっと積極的に使っていこうと思います。博士、今日は本当にありがとうございました!僕のメールライフが劇的に変わりそうです!

ミマワリ

アオウル博士

うむ、その意気じゃ!最後に一つだけ大事な心構えを。迷惑メールの手口は日々進化する。だから、一度作ったフィルタも、時には見直しが必要じゃ。「最近、また新しいタイプの迷惑メールが届くな」と感じたら、そのメールで使われている新しいキーワードをフィルタに追加していくんじゃ。このように、門番を常にアップデートし続けることが、快適なデジタル環境を維持する秘訣なんじゃよ。健闘を祈る!

ツール

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. Gmailの迷惑メールが多すぎる!フィルタ設定の限界

  2. 探したい情報が必ず見つかる!Google Chat「高度な検索演算子」の裏ワザ

  3. Geminiに”社外秘”情報を入力していませんか? AI活用と情報漏洩の境界線

  4. 急増する「なりすましTeams会議」への参加要求と対策

  5. 【緊急警告】Emotet(エモテット)亜種の新たな手口

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  3. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  4. Outlookの検索が効かない!9月のアップデート後に急増中の検索インデックス破損問題

  5. プリインストール版Officeの簡単再インストール方法

関連記事