システム開発=高い・難しい」のイメージが生まれた理由

ページに広告が含まれる場合があります。

登場人物

アオウル博士: ITとセキュリティの専門家。ミマワリの頼れる相談相手。

ミマワリ: アオウルのキャラクター。PCやスマホは毎日使うけど、たまにツールがうまく使えず困ってしまう。

Aoulu開発

はぁ〜…。博士、ちょっと相談に乗ってもらえませんか?最近、請求書を作ったり、お客様の情報を管理したり、全部手作業でやってるんですけど、もう限界で…。毎月、月末になると残業続きだし、入力ミスも怖くて…。

ミマワリ
アオウル博士

おぉ、ミマワリ君。それは大変じゃのう。まさに、多くの中小企業が抱える典型的な悩みじゃ。そろそろ業務を効率化する「システム」の導入を考え始めた、というわけじゃな。

そうなんです!でも、いざ「システム開発」って調べると、「初期費用数百万円!」とか「専門知識が必須!」とか、 intimidatingな言葉ばかりで…。ウチみたいな小さな会社には、高くて難しい、夢のまた夢なのかなって…落ち込んでたんです。

ミマワリ
アオウル博士

ふぉっふぉっふぉ。ミマワリ君、何を言うとるんじゃ。その考え方こそ、まさに「昔の常識」じゃよ!
【警告】「システム開発は高いし難しい」という思い込みは、今すぐ捨てなさい!
2025年の今、中小企業こそ、もっと気軽に、もっと賢くシステムを活用できる時代になっておるんじゃ。今日はその「新常識」を、わしが徹底的に解説してやろう!

第1章:なぜ?「システム開発=高い・難しい」のイメージが生まれた理由

えっ、そうなんですか?でも、どうして僕みたいな考え方の人が多いんでしょう?

ミマワリ
アオウル博士

うむ。それは無理もないことじゃ。ほんの10年ほど前まで、システム開発は本当に「高くて難しい」ものじゃったからな。その頃のイメージが、今も根強く残っておるんじゃ。その原因は、当時の主流じゃった「ウォーターフォール開発」という手法にある。

うぉーたーふぉーる…?滝、ですか?

ミマワリ
アオウル博士

その通り!滝の水が上から下に流れて、決して逆流しないように、開発の工程を一つずつ順番に進めていく手法じゃ。具体的には、こんな流れじゃな。

【昔の常識:ウォーターフォール開発の流れ】
①要件定義:どんなシステムが欲しいか、全ての機能を最初にガチガチに決める。
 ↓
②設計:決めた要件を元に、システムの完璧な設計図を作る。
 ↓
③開発(プログラミング):設計図通りに、ひたすらプログラムを組んでいく。
 ↓
④テスト:全てが完成してから、バグがないかテストする。
 ↓
⑤納品・運用開始

この手法には、いくつかの大きな課題があったんじゃ。

  • 後戻りできない:③の開発段階で「あ、やっぱりこんな機能も欲しいな」と思っても、滝は逆流できないのと同じで、①の要件定義からやり直すのは非常に困難じゃった。
  • 時間がかかる:全ての機能を最初に決めて、全て完成してからでないと使えないため、開発期間が半年や1年以上に及ぶこともザラじゃった。
  • コストが高い:長い開発期間、多くのエンジニアが必要になるため、必然的に費用は数百万〜数千万円と高額になった。
  • 完成品がイメージと違う:最初に決めた仕様も、半年後にはビジネスの状況と合わなくなっていたり、「思っていたのと違う…」というギャップが生まれやすかったりしたんじゃ。

これに加えて、当時はシステムを動かすための「サーバー」というコンピューターを、自社で購入して、社内に設置・管理する必要があった。サーバーは高価な上に、置き場所の確保、電気代、専門の管理担当者も必要じゃった。これら全てが、中小企業にとって高い、高いハードルになっておったんじゃよ。

第2章:【新常識①】もうサーバーは不要!「クラウド」という革命

なるほど…。開発手法も、それを動かす環境も、何もかもが大掛かりだったんですね。それが僕の持っていたイメージの正体だったのか…。じゃあ、今は何が変わったんですか?

ミマワリ
アオウル博士

まず、システムを動かす環境に革命が起きた。それが「クラウド」の登場じゃ!ミマワリ君も言葉くらいは聞いたことがあるじゃろう?

はい、クラウド…雲、ですよね?データをインターネットの向こう側に保存しておく、みたいなイメージですけど、合ってますか…?

ミマワリ
アオウル博士

うむ、大筋はそんな感じじゃ。もっと分かりやすく言うと、「ITのインフラ(基盤)を、電気や水道のように、必要な分だけ借りて使うサービス」と考えれば良い。

昔は、水を飲むために、自分たちで井戸を掘り、ポンプを設置し、管理する必要があった(=自社サーバー)。でも今は、水道局(=クラウド事業者)が管理する巨大な浄水場から、蛇口をひねるだけで安全な水が使えるじゃろう?あれと同じじゃ。

このクラウド、特に中小企業に関係が深いのは「SaaS(サース)」と呼ばれるサービスじゃ。

SaaS (Software as a Service) とは?

インターネットを通じて提供される、すでに完成しているソフトウェア(アプリケーション)のことじゃ。例えば、ミマワリ君の悩みで言うと、

  • 請求書発行:「クラウド請求書発行サービス」
  • 顧客管理:「クラウド顧客管理(CRM)サービス」
  • 会計処理:「クラウド会計ソフト」
  • 勤怠管理:「クラウド勤怠管理システム」

といったように、特定の業務に特化した様々なSaaSが、世の中には星の数ほど存在しておる。これらは全て、インターネットとブラウザさえあれば、契約したその日からすぐに使い始められるんじゃ。

第3章:【検証】オーダーメイド vs クラウド ~衝撃のビフォーアフター~

なるほど!自社で井戸を掘る(=オーダーメイドでゼロから開発する)んじゃなくて、水道を契約する(=SaaSを利用する)イメージなんですね!具体的に、どれくらい違うものなんですか?

ミマワリ
アオウル博士

よし、では「昔の常識」と「今の常識」で、どれほどのギャップがあるのか、具体的に比較してみよう。まさに衝撃のビフォーアフターじゃぞ。

コスト

昔の常識 (Before)

初期費用:数百万円〜
月額費用:サーバー維持費など数万円〜

今の常識 (After)

初期費用:0円〜
月額費用:数千円〜(利用人数や機能による)

導入スピード

昔の常識 (Before)

最短でも数ヶ月〜1年以上

今の常識 (After)

契約後、即日利用可能

柔軟性・拡張性

昔の常識 (Before)

一度作ると仕様変更は困難。機能追加は別途開発費用と期間が必要。

今の常識 (After)

プラン変更で機能の増減が自由。利用人数の変更も簡単。

メンテナンス

昔の常識 (Before)

自社でサーバー管理、OSアップデート、セキュリティ対策など全て行う必要がある。

今の常識 (After)

全てサービス提供事業者が行うため、自社での対応は一切不要。

専門知識

昔の常識 (Before)

要件定義や開発会社とのやり取りなど、高度なIT知識が必要。

今の常識 (After)

基本的なPC操作ができればOK。専門知識はほぼ不要。

場所の制約

昔の常識 (Before)

基本的に社内ネットワークからしかアクセスできないことが多い。

今の常識 (After)

インターネット環境さえあれば、いつでも、どこでも利用可能。

どうじゃ?コストやスピードはもちろん、導入後の手間まで、全く世界が違うことがわかるじゃろう。これなら、ミマワリ君の会社でも、十分に導入を検討できるのではないかな?

第4章:【新常識②】システムを育てる「アジャイル開発」という考え方

すごいです!これなら僕でもできそう!…でも博士、一つ疑問が。SaaSって、すでに出来上がってるサービスですよね?ウチの会社独自の、ちょっと特殊な業務に合わせたい場合はどうすればいいんですか?やっぱり、オーダーメイドで開発するしかないんでしょうか?

ミマワリ
アオウル博士

素晴らしい質問じゃ、ミマワリ君!その通り、SaaSは多くの企業に合うように作られておる分、100%自社の業務にフィットするとは限らん。そんな時に登場するのが、もう一つの新常識「アジャイル開発」じゃ。

アジャイル…?なんだか素早そうな名前ですね!

ミマワリ
アオウル博士

「Agile」は「俊敏な」「素早い」という意味じゃ。その名の通り、ビジネスの変化に素早く対応することを得意とする開発手法なんじゃよ。ウォーターフォール開発が「最初に完璧な計画を立てて、その通りに作る」のに対し、アジャイル開発は「まず最低限動くものを作り、実際に使いながら、短いサイクルで改善を繰り返していく」という考え方じゃ。

【今の常識:アジャイル開発のイメージ】
「計画」→「開発」→「テスト」→「リリース」
このサイクルを、例えば1週間や2週間といった非常に短い期間で、何度も何度も繰り返していくんじゃ。

アジャイル開発のメリットは、中小企業にとって非常に大きい。

  • 早く使い始められる:全ての機能が完成するのを待つ必要がない。最も重要なコア機能だけを最初に作り、すぐに業務で使い始めることができる。
  • 失敗が少ない:実際に使いながら「ここは、もっとこうしたい」という要望を、次の開発サイクルにすぐに反映できる。そのため、「完成したけど使えない」という最悪の事態を避けられる。
  • 予算をコントロールしやすい:「まずはここまで作りましょう」というように、優先順位の高いものから少しずつ開発を進められるため、予算に応じて開発の規模を調整しやすい。
  • ビジネスの変化に強い:市場や顧客のニーズが変わった際にも、柔軟にシステムの仕様を変更しやすい。

つまり、アジャイル開発は、完璧なシステムを一度に作るのではなく、会社と共にシステムを「育てていく」という考え方なんじゃ。これもまた、今の時代の新常識と言えるじゃろう。

第5章:【解決策】失敗しないための「スモールスタート」という賢い選択

クラウドに、アジャイル…。なんだか、僕にもできる気がしてきました!博士、僕の会社の場合、まず何から始めたらいいでしょうか?請求書も顧客管理も、やりたいことがいっぱいあって、どこから手をつければいいか…。

ミマワリ
アオウル博士

その意気じゃ!ここで焦ってはいかんぞ。成功への一番の近道、それは「スモールスタート」じゃ。いきなり会社全体の業務をシステム化しようとせず、まずは一つの、最も課題の大きい業務に絞って始めるんじゃ。

ミマワリ君の場合、毎月残業の原因になっている「請求書発行」から始めるのが良さそうじゃな。具体的には、こうじゃ。

【スモールスタート実践ステップ】

  1. 課題の明確化:まず、請求書発行業務の何が大変なのかを書き出す。「作成に時間がかかる」「計算ミスが怖い」「郵送作業が面倒」「入金確認が大変」など。
  2. 情報収集と比較検討:「クラウド請求書発行サービス」で検索し、いくつかのサービスを比較する。無料プランやお試し期間があるサービスも多いので、実際に触ってみるのが一番じゃ。
  3. サービス選定:自社の課題を解決してくれる機能があり、かつ料金が妥当なサービスを一つ選ぶ。操作が直感的で分かりやすいことも重要なポイントじゃ。
  4. 導入と定着:まずは1ヶ月、そのサービスを使って請求書発行業務を行ってみる。最初は慣れないかもしれんが、必ず業務は楽になるはずじゃ。効果を実感できれば、継続利用を決めればよい。

こうして請求書業務が楽になったら、次に「顧客管理」、その次に「会計」というように、一つずつ成功体験を積み重ねていくんじゃ。これが、失敗のリスクを最小限に抑え、着実に社内のDXを進めるための最も賢いやり方じゃ。

【秘密】いきなり完璧を目指さない。まずは一つ、楽になる体験をすることが肝心!

そしてもう一つ。もし、どのサービスを選んでいいか分からない、自社の課題整理が難しいと感じたら、遠慮なく「外部の専門家」の力を借りることじゃ。地域の商工会議所や、中小企業支援を行っているITコーディネーター、信頼できるシステム会社などに相談すれば、きっと良いアドバイスがもらえるはずじゃぞ。

博士…なんだか、目の前の霧が晴れたようです!「システム開発」っていう巨大な壁に立ち向かうイメージだったけど、そうじゃないんですね。「クラウドサービス」っていう便利な道具を使って、一番困っている目の前の作業を一つ楽にする。そこから始めればいいんだ!

ミマワリ
アオウル博士

うむ、その通りじゃ!「システム開発は高いし難しい」という“昔の常識”という名の呪縛から、ようやく解放されたようじゃな。今の時代、ITはもはや大企業だけのものではない。むしろ、変化に素早く対応する必要がある中小企業にとってこそ、強力な武器になるんじゃ。

今日話した「新常識」を武器に、まずは小さな一歩を踏み出してみなさい。その一歩が、ミマワリ君の会社の未来を大きく変えることになるはずじゃぞ!

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. システム開発=高い・難しい」のイメージが生まれた理由

  2. その再インストール、無駄かも?Outlook・Excel不調の原因を30秒で突き止める

  3. Microsoft Office365 ファイルがいつまでも同期されない

  4. Excel 共同編集 データ消える警告同期タイミングの罠!

  5. 無意識に溜まる「スタートアップアプリ」の罠

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  3. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  4. Outlookの検索が効かない!9月のアップデート後に急増中の検索インデックス破損問題

  5. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

関連記事