Windows最新アップデートで多発中のお困りごと TOP5

ページに広告が含まれる場合があります。

登場人物

アオウル博士: ITとセキュリティの専門家。ミマワリの頼れる相談相手。

ミマワリ: アオウルのキャラクター。PCやスマホは毎日使うけど、たまにツールがうまく使えず困ってしまう。

「最近PCのネットが有線だけ繋がらない」「動作が急に重くなった」と感じていませんか?それは2025年10月のWindowsアップデートが原因かもしれません。多発している不具合トップ5と、今すぐできる応急処置をIT専門家の博士が会話形式で徹底解説。あなたのPCの「困った」を解決し、今後の対策まで分かります。

は、博士〜!大変です、大変なんです!僕のパソコンが、インターネットに繋がらなくなっちゃいました!

ミマワリ

アオウル博士

おぉ、ミマワリ君、どうしたんじゃ、そんなに慌てて。インターネットに繋がらないと言っても、状況は色々ある。まずは落ち着いて、詳しく話してごらん。

それが…いつも通り、会社のデスクでLANケーブルを挿してるんですけど、地球儀みたいなマークが出たまま「ネットワークに接続されていません」って表示されるんです。でも、不思議なことに、スマホのWi-Fiは普通に繋がるんですよ。だから、会社全体のネットがおかしいわけじゃなさそうで…。

ミマワリ

アオウル博士

ふむ…有線LANだけが繋がらず、Wi-Fiは問題ない、と。その症状、最近になってから急に始まったんじゃないかね?例えば、ここ数日とか。

博士、なんでわかるんですか!?そうです、昨日までは何ともなかったのに、今朝出社したら急に…。そういえば、昨日の帰りがけにWindowsのアップデートをしたような気がします…。

ミマワリ

アオウル博士

やはりそうか。ミマワリ君、その不調、おそらく君のPCの故障ではない。2025年10月初旬に配信されたWindowsの最新アップデートが原因である可能性が極めて高いんじゃ。

えぇぇっ!?アップデートって、パソコンを良くするためのものじゃないんですか?それで調子が悪くなるなんてことあるんですか?

ミマワリ

アオウル博士

うむ。基本的にはその通りじゃ。アップデートはセキュリティの穴を塞いだり、新しい機能を追加したりと、PCを安全で快適に使うためには不可欠なものじゃ。じゃが、世界中には無数のPCの機種や周辺機器、ソフトウェアがある。それら全ての組み合わせで事前に完璧なテストを行うのは、現実的には不可能に近い。そのため、ごく稀に、特定の環境で不具合を起こしてしまうことがあるんじゃ。

そして、今回のアップデートでは、ミマワリ君と同じような症状を訴える人が日本中で多発しておる。今日は、今回のアップデートで特に報告が多い「お困りごと」をランキング形式で解説し、それぞれの対処法を教えて進ぜよう。

今すぐ確認!Windows最新アップデートで多発中のお困りごと TOP5

僕の以外にも、そんなにたくさん問題が起きてるんですね…。ぜひ教えてください!

ミマワリ

アオウル博士

うむ。では早速、報告の少ない第5位から順に見ていこう。

【第5位:スリープからの復帰に失敗する】

これはノートパソコンで特に多い症状じゃな。お昼休憩などで画面を閉じてスリープ状態にし、戻ってきてから画面を開いても、画面が真っ暗なままで復帰しない、というものじゃ。マウスを動かしても、キーボードを叩いても反応がない。

あ、それ、隣の席の田中さんがまさに昨日「パソコンが壊れたかも」って騒いでました!結局、電源ボタンを長押しして強制的に再起動してましたけど…。

ミマワリ

アオウル博士

うむ、最終手段としてはそれしかない場合もあるが、強制終了はPCに大きな負担をかけるし、何より保存していない作業中のデータが全て消えてしまうリスクがある。この問題の応急処置としては、Windowsの「高速スタートアップ」という機能を無効にすることで改善するケースが報告されておる。ただ、これも根本的な解決ではなく、メーカーやMicrosoftからの修正プログラムを待つのが最善策じゃな。

【第4位:Web会議ツールの音声や映像が途切れる】

次にこれじゃ。Google MeetやMicrosoft TeamsなどのWeb会議ツールを使っていると、自分の声が相手に届かなくなったり、相手の映像がカクカクになったりする症状じゃ。ネットワークの速度には問題がないはずなのに、なぜか会議ツールだけが不安定になる。

うわ、それは仕事に直接影響が出ますね…。大事な商談の最中にそんなことになったら、もうパニックです。

ミマワリ

アオウル博士

その通り。この原因としては、アップデートによってカメラやマイクを制御する「ドライバ」と呼ばれるプログラムに不整合が生じている可能性が考えられる。対処法としては、PCメーカーの公式サイトから最新のドライバを探してインストールし直すことで改善する場合がある。じゃが、これもPCの知識がある程度ないと難しい作業かもしれんな。

【第3位:PC全体の動作が明らかに重くなる】

続いては、非常に多くの人が体感するであろう症状じゃ。「なんだか最近、アプリの起動が遅い」「フォルダを開くのに妙に時間がかかる」といった、PC全体のパフォーマンスが低下する問題じゃ。

それ、すごく分かります!僕のPCも、ネットに繋がらないだけでなく、なんだか全体的に動きがモッサリしてる気がします。アップデート前はもっとキビキビ動いてたのに…。

ミマワリ

アオウル博士

うむ。これはアップデートプログラムが、PCの裏側で何か予期せぬ処理を続けていたり、他の常駐ソフトとケンカ(競合)していたりする場合に起こる。タスクマネージャーを開いて、CPUやメモリの使用率が異常に高くなっているプロセスがないか確認するのも一つの手じゃ。ただ、原因の特定は非常に難しい。不要なファイルを削除する「ディスククリーンアップ」や、PCと同時に起動するアプリを減らす「スタートアップの無効化」などを試す価値はあるじゃろう。

【第2位:特定のサイトや動画が正常に表示・再生されない】

いよいよ上位じゃ。これは「インターネットには繋がるのに、なぜか会社の経理システムだけ開けない」「いつも見ているニュースサイトの動画だけが再生できなくなった」といった症状じゃ。全てのサイトがダメなわけではなく、特定の一部だけ、というのが特徴じゃな。

え、そんな器用な壊れ方をするんですか?なんだかウイルスみたいで怖いですね…。

ミマワリ

アオウル博士

ウイルスではないが、原因は根深い。アップデートによってブラウザのセキュリティ設定が変更されたり、動画を再生するための仕組み(DRMなど)に互換性のない変更が加えられたりした場合に発生する。この問題に対する最も確実な対処法は、原因となっているアップデートプログラムを特定し、アンインストール(削除)することじゃ。しかし、これは同時にセキュリティ修正も元に戻してしまうことになるため、新たな脅威にPCを晒すリスクも伴う。実行する際は、情報システム部門など専門家と相談するのが賢明じゃ。

うーん、どれもこれも厄介な問題ばかりですね…。そして、いよいよ第1位は、僕が今まさに困ってる症状ですか?

ミマワリ

アオウル博士

【第1位:有線LANが繋がらない・不安定になる】

その通りじゃ。今回のアップデートで、最も多くのユーザーを悩ませているのが、この有線LANの接続不良問題じゃ。ミマワリ君の言う通り、これまで問題なく使えていたLANケーブルを挿しても全く認識しない、もしくは接続と切断を繰り返すという症状が多発しておる。

やっぱり!僕だけじゃなかったんですね。でも、どうしてWi-Fiは大丈夫で、有線だけがダメになるんでしょうか?同じインターネットなのに…。

ミマワリ

アオウル博士

良い質問じゃ。PCの中には、有線LANを動かすための部品と、Wi-Fiを動かすための部品が別々に存在し、それぞれを制御する「ネットワークドライバ」というプログラムも別々なんじゃ。今回のアップデートは、どうやらこの有線LAN側のドライバ、もしくはその周辺のプログラムに悪影響を与えてしまったようじゃな。

【応急処置】今すぐできる解決策を伝授!

さて、ミマワリ君。幸いなことに、この第1位の問題には、比較的安全で効果が高いとされる応急処置が見つかっておる。今からその手順を教えるから、わしの言う通りにやってみてごらん。

は、はい!お願いします!

ミマワリ

アオウル博士

うむ。これは「TCP/IPv6」という通信ルールの一つを一時的に無効にする方法じゃ。

  1. まず、画面右下のタスクトレイにあるネットワークのアイコンを右クリックし、「ネットワークとインターネットの設定」を開く。
  2. 次に、表示された画面で「アダプターのオプションを変更する」をクリックする。
  3. 「イーサネット」というアイコンがあるはずじゃ。それを右クリックして「プロパティ」を選択する。
  4. 小さなウィンドウが開いて、項目がずらっと並んでおるじゃろう。その中から「インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」という項目を探し、左側にあるチェックボックスのチェックを外すんじゃ。
  5. 最後に「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じる。

さあ、どうじゃろう?これでしばらく待つと、インターネットに接続されないかな?

は、博士…!すごい!繋がりました!地球儀マークがパソコンのマークに変わって、ブラウザも開けます!ありがとうございます!でも、なんでこれで直るんですか?それに、チェックを外しっぱなしで大丈夫なんでしょうか?

ミマワリ

アオウル博士

直ってよかった。そして、その疑問を持つことが非常に重要じゃ。簡単に説明すると、インターネットの通信ルールには古い「IPv4」と新しい「IPv6」の二種類がある。今回のアップデートで、どうやら新しいIPv6を使った通信に何らかの問題が発生するようになったらしい。そこで、IPv6の使用を一時的に止めて、古いIPv4だけで通信するように強制した、というわけじゃ。

【重要】これはあくまで”一時的な”対処法!

ミマワリ君の言う通り、この設定をオフにしたままずっと使い続けるのはお勧めできん。IPv6は、将来的にインターネットの中心となる重要な技術じゃからな。特定のサービスやサイトがIPv6でないと利用できない、という場面も今後は増えてくるじゃろう。これはあくまで、Microsoftから正式な修正プログラムが配布されるまでの「応急処置」と心得ること。修正プログラムがリリースされたら、必ず再度チェックを入れて元の状態に戻すんじゃぞ。

まとめ:アップデートの不具合と賢く付き合うために

なるほど…。アップデートで問題が起きることもあるけど、ちゃんと原因と対処法が分かれば、慌てずに対処できるんですね。すごく勉強になりました。これからは、アップデート後に何か不調があったら、まず今回の話を思い出します!

ミマワリ

アオウル博士

うむ、その心構えが一番大事じゃ。最後に、今後のために3つのポイントを覚えておくと良いじゃろう。

  • 慌てない:PCの不調=故障とは限らない。「何か設定が変わっただけかも?」と冷静になることが第一歩じゃ。
  • 情報を集める:「Windows アップデート 不具合」などのキーワードで検索すれば、同じ症状で困っている人がたくさん見つかる。公式サイトや信頼できるニュースサイトで、公式な発表がないか確認するんじゃ。
  • バックアップを取る:何より大事なのがこれじゃ。いつPCが予期せぬトラブルに見舞われてもいいように、大事なデータは日頃から外付けHDDやクラウドストレージにバックアップしておくこと。これさえあれば、最悪PCが動かなくなってもデータだけは守れるからの。

アップデートは我々のデジタルライフを守るための大切な活動じゃ。たまに起きる不具合に臆することなく、正しい知識を持って賢く付き合っていくことが重要なんじゃよ。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 失敗しないシステム開発の進め方

  2. Windows最新アップデートで多発中のお困りごと TOP5

  3. Gemini APIって何?仕事が楽になる「秘密のレシピ」を大公開!

  4. 【大変革】あなたのサイト、GoogleのAIに“無視”されていませんか?生き残るための新SEO対策トップ5

  5. Office 2016/2019 サポート終了に伴う互換性とセキュリティの問題

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  3. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  4. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  5. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

関連記事