登場人物
アオウル博士: ITとセキュリティの専門家。ミマモリの頼れる相談相手。
ミマワリ: アオウルのキャラクター。PCやスマホは毎日使うけど、セキュリティはちょっと苦手。
は、博士〜!大変だよ!
毎日使ってるGoogle Workspaceで、知らないうちに大事な設定が変わっちゃうって聞いたんだけど、本当なの?

おお、ミマワリか。よくぞ気づいたのう。
その通り、2025年9月15日から「Googleグループ」の権限に関する仕様が一部変更されるんじゃ。より正確に言うと、Googleグループの共有設定と、Googleドライブ自体の共有設定の連携が、より厳密になると覚えておくと良い。
連携が厳密に…?どういうこと?なんだか難しそう…。

うむ、簡単に言うとこうじゃ。
【変更前】
Googleグループの設定で「外部との共有OK」となっていれば、ファイル共有ができていた。
【変更後:9/15~】
Googleグループの設定で「外部との共有OK」
Googleドライブ全体の組織設定でも「外部との共有OK」
となっていないと、ファイル共有ができなくなるんじゃ。
つまり、セキュリティを高めるために、二重でチェックする仕組みに変わる、ということじゃな。これにより、設定を見直さないと「今まで共有できていたのに、急にできなくなった!」という事態が起こりうるんじゃよ。
なるほどー!セキュリティが強くなるのは良いことだけど、ちゃんと確認しないと業務が止まっちゃう可能性があるんだね!うちの会社も外部のデザイナーさんと共有フォルダを使ってるから、本当に心配…。

その通りじゃ。じゃが、落ち着いて対応すれば大丈夫。情報システムのご担当者様が9月15日までにやるべきことを、より詳しく解説しよう。
- チェック①:Googleグループの共有設定
管理コンソールから `グループ` > 対象グループを選択 > `設定` を開き、「組織部門外とのメンバーの許可」がオンになっているか確認する。 - チェック②:ドライブとドキュメントの共有設定
管理コンソールから `アプリ` > `Google Workspace` > `ドライブとドキュメント` > `共有設定` を開き、「(あなたの組織名)外のユーザーとの共有」がどうなっているか確認する。 - チェック③:上記2つの設定の整合性を確認
チェック①と②の設定が矛盾していないかを確認する。例えば、グループでは許可しているのに、ドライブ全体で禁止されていると、9月15日以降、そのグループは外部と共有できなくなるぞ。
すごく具体的で分かりやすい!これならシステム担当の人も確認しやすそうだね。
ちなみに、私みたいな普通の社員ができることって何かあるかな?

良い質問じゃな。一般の利用者は、まず「自分が今、どのフォルダを誰(特に社外の人)と共有しているか」を把握しておくことが大切じゃ。もし15日以降にアクセスできなくなったら、その情報を添えてすぐにシステム担当者に報告すると、原因の特定が早くなり、解決もスムーズに進むぞい。
そっか!事前に準備しておけば、いざという時に慌てなくて済むんだね!博士、詳しく教えてくれて本当にありがとう!