【コピペでOK】Googleフォームの回答をスプレ-ッドシートの先頭行に表示させる方法

ページに広告が含まれる場合があります。


この設定は、フォームと連携したGoogleスプレッドシート側で行います。

ステップ1:スクリプトエディタを開く

  1. お問い合わせフォームの回答が記録されているGoogleスプレッドシートを開きます。
  2. 上部メニューの「拡張機能」から「Apps Script」を選択します。

ステップ2:スクリプトを貼り付ける

  1. スクリプトエディタが開いたら、最初から入力されている function myFunction() { ... } という文字をすべて削除します。
  2. 空になったエディタに、以下のコードをそのままコピー&ペーストしてください。

JavaScript

function onFormSubmit(e) {
  // 現在アクティブなシート(フォームの回答が記録されるシート)を取得
  const sheet = e.source.getActiveSheet();

  // フォームの回答は通常、最終行に追加される
  // その最終行を2行目(見出しのすぐ下)に移動させる
  const lastRow = sheet.getLastRow();
  sheet.moveRows(sheet.getRange(lastRow, 1, 1, sheet.getLastColumn()), 2);
}

コードを貼り付けたら、エディタの上部にあるフロッピーディスクのアイコン(「プロジェクトを保存」)をクリックします。これが非常に重要です。


ステップ3:トリガー(実行のきっかけ)を設定する

最後に、このプログラムが「フォームが送信されたとき」に自動で動くように設定します。

  1. スクリプトエディタの左側メニューにある時計のアイコン(「トリガー」)をクリックします。
  2. 画面右下の「トリガーを追加」ボタンをクリックします。
  3. 表示された設定ウィンドウで、以下のように設定してください。
    • 実行する関数を選択: onFormSubmit (自動で選択されているはずです)
    • イベントのソースを選択: スプレッドシートから
    • イベントの種類を選択: フォーム送信時
  4. 保存」ボタンをクリックします。
  5. 承認の実行: 初めてトリガーを設定する際、「承認が必要です」という画面が表示されます。 ご自身のGoogleアカウントを選択し、「詳細」→「(安全でないページ)に移動」といったリンクをクリックして進み、最後に表示される「許可」ボタンを押してください。 (これは、作成したプログラムにスプレッドシートを操作する権限を与えるための、Googleの標準的なセキュリティ手順です)

以上で設定は完了です!

今後は、お問い合わせフォームに新しい回答が送信されるたびに、その内容が自動的にスプレッドシートの**2行目(見出しのすぐ下)**に挿入されるようになります。

実際にフォームからテスト送信してみて、新しい回答が一番上に追加されることを確認してみてください。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 【知らないと損!】あなたのExcel、実は“旧世代”かも? 2025年夏、進化したExcel「Copilot」完全攻略法

  2. 【コピペでOK】Googleフォームの回答をスプレ-ッドシートの先頭行に表示させる方法

  3. Webサイトの”健康診断”してますか? Google Analyticsでわかるコンテンツ改善の3つのヒント

  4. 8月のWindows Updateは「待った!」そのPC、危険に晒されていませんか? 2025年最新トラブル解決法

  5. 【お客様向けコラム】その広告、本当に届いていますか?クリックされない広告の”隠れた価値”を測る「サーチリフト調査」とは

  1. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  2. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  3. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  4. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  5. お客様へ重要なお知らせ:WindowsアップデートとPCの不具合について

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  4. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  5. 【もう容量不足で悩まない!】Gmailの不要なメールをまとめて削除する方法

関連記事