ヒートマップツールとは、Webサイトやアプリ上でのユーザーの行動を、色の濃淡(サーモグラフィーのように)で視覚的にわかりやすく表示する分析ツールです。ユーザーがページのどこをクリックし、どこまでスクロールし、どこに注目しているのかを直感的に把握することができます。
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールが「どのページが何回見られたか」といった定量的なデータを分析するのに対し、ヒートマップツールは「そのページの中でユーザーが具体的にどう行動したか」という定性的なデータを可視化します。この2つを組み合わせることで、サイト改善のためのより深い洞察を得ることが可能になります。
ヒートマップツールでわかること(主な機能)
ヒートマップツールには、主に以下のような機能があります。
機能の種類 | 概要 | 分析できることの例 |
クリックヒートマップ | ユーザーがページ上のどこをクリックしたかを色の濃淡で表示します。よくクリックされる場所ほど赤く、クリックが少ない場所は青く表示されます。 | ・クリックされているがリンクではない箇所 ・ボタンやリンクとして意図しているがクリックされていない箇所 ・最も注目されているコンテンツや商品 |
マウスムーブ (アテンション)ヒートマップ | ユーザーのマウスカーソルがどこに置かれ、どのように動いたかを可視化します。ユーザーの視線とマウスの動きには相関があると言われており、注目している箇所を把握できます。 | ・ユーザーが熟読しているコンテンツ ・全く注目されていないエリア ・意図しない箇所に注目が集まっていないか |
スクロールヒートマップ | ユーザーがページのどこまでスクロールしたかを色の濃淡で示します。ページ上部ほど赤く、下にスクロールされるほど青くなっていきます。 | ・ユーザーが離脱しやすい箇所(どこまで読まれているか) ・重要な情報(CTAボタンなど)がユーザーの目に触れているか ・コンテンツの最適な配置順序 |
熟読エリアヒートマップ | スクロールの到達率と滞在時間を組み合わせて、ページのどの部分がじっくりと読まれているかを分析します。 | ・ユーザーの関心が高いコンテンツやトピック ・読まれていない(読み飛ばされている)コンテンツ |
Google スプレッドシートにエクスポート
これらのヒートマップ分析に加えて、多くのツールでは個々のユーザーの行動を動画で再現する「セッションリプレイ(録画)機能」も搭載されており、より具体的なユーザー行動の分析が可能です。
ヒートマップツールを導入するメリット
ヒートマップツールを導入することで、以下のようなメリットが期待できます。
- UI/UXの改善:ユーザーがどこで迷い、どこでストレスを感じているかを特定し、サイトのデザインやナビゲーションを改善できます。
- コンバージョン率(CVR)の向上:購入ボタンや申し込みフォームなど、コンバージョンに至るまでの導線上でユーザーがどこでつまずいているかを発見し、改善策を立てることができます。
- コンテンツの最適化:よく読まれているコンテンツをページの目立つ場所に配置したり、読まれていないコンテンツを改善・削除したりといった判断が容易になります。
- 離脱率の改善:ユーザーがどの段階でページから離れてしまうのかを特定し、その原因を取り除くことで、サイト全体の回遊率を高めることができます。
- 仮説の検証:「このボタンの色を変えればクリック率が上がるはずだ」といった仮説が正しかったかどうかを、データに基づいて客観的に判断できます。
代表的なヒートマップツール
国内外で多くのヒートマップツールが提供されています。ここでは代表的なツールをいくつか紹介します。
ツール名 | 特徴 |
Microsoft Clarity | 完全無料で高機能なヒートマップ(クリック、スクロール、エリア)、セッションリプレイ機能を提供。Googleアナリティクスとの連携も可能で、初心者からプロまで幅広くおすすめできます。 |
Hotjar | 世界的にシェアの高い人気ツール。ヒートマップやセッションリプレイに加え、サイト上でユーザーに質問できるアンケート機能やフィードバック機能も充実しています。無料プランと有料プランがあります。 |
ミエルカヒートマップ | 日本製のツールで、直感的なUIと手厚い日本語サポートが特徴です。有料ツールですが、Webマーケティングの知見が豊富な企業が提供しており、コンサルティングも受けられます。 |
UserHeat | 月間30万PVまで無料で利用できる日本製のツール。クリック、熟読、スクロールの基本的なヒートマップ機能を備えており、手軽に始めたい方におすすめです。登録サイト数に制限がないのも魅力です。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
ヒートマップツールの選び方
どのツールを選ぶべきか迷った際は、以下のポイントを参考にしてください。
- 目的を明確にする:何を分析・改善したいのか(CVR向上、UI改善など)をはっきりさせましょう。
- 必要な機能:基本的なヒートマップ機能だけで十分か、セッションリプレイやA/Bテスト連携など、他の機能も必要かを確認します。
- 料金とサイト規模:無料プランで十分か、有料プランが必要か。自社のサイトのPV(ページビュー)数に見合った料金体系かを確認しましょう。
- 使いやすさとサポート:管理画面は直感的に操作できるか、日本語のサポートは充実しているかなども重要な選定基準です。
まずはMicrosoft Clarityのような無料ツールから導入し、ヒートマップ分析に慣れてから、必要に応じて多機能な有料ツールへ移行するのも良いでしょう。
ヒートマップツールは、Webサイトを成長させるための強力な武器となります。ぜひ活用して、ユーザーにとってより良いサイト作りを目指してください。