【緊急警告】その不在通知SMS、本物ですか?

ページに広告が含まれる場合があります。

登場人物

アオウル博士: ITとセキュリティの専門家。ミマワリの頼れる相談相手。

ミマワリ: アオウルのキャラクター。PCやスマホは毎日使うけど、セキュリティはちょっと苦手。

「お荷物をお届けに上がりましたが不在でした」そのSMS、危険なスミッシングかも!大手配送業者を装う巧妙な手口を専門家が会話形式でやさしく解説。本物との見分け方、万が一URLをクリックした場合の対処法、そして最強の予防策まで。あなたの個人情報を守る知識がここにあります。

博士、大変です!
さっきスマホに「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。」っていうSMSが届いたんです。ちょうどネットで注文した商品があったから、うっかりURLを押しそうになっちゃって…。

ミマワリ

アオウル博士

【緊急警告】ミマワリ君、クリックする前によくぞ気づいた!それは「スミッシング」と呼ばれる、今まさに猛威を振るっておる最新の詐欺じゃ!

SMS(ショートメッセージサービス)とフィッシング詐欺を組み合わせた手口で、本物の配送業者からの通知と信じ込ませて、個人情報を盗み出すのが目的じゃ。

スミッシング…!初めて聞きました。
でも、ちょうど荷物を待っているタイミングだと、信じちゃいそうです。どうやって本物と偽物を見分ければいいんですか?

ミマワリ

超簡単!偽物を見破る「3つ」のチェックポイント

アオウル博士

うむ。慌てず、疑う心を持つことが大事じゃ。初心者でも簡単にできる見分け方を3つ教えよう。

ポイント①:URLの文字列が不自然ではないか?
これが一番わかりやすいポイントじゃ。本物の企業のURLは、例えば kuronekoyamato.co.jp や sagawa-exp.co.jp のように、誰が見てもわかるようになっている。しかし、偽物は sagawa-●●.com や yamato-●●.net のように、本物と似ているが微妙に違うドメインや、意味不明な文字列になっていることがほとんどじゃ。

ポイント②:SMSに記載された電話番号を検索してみる
もしSMSに電話番号が書かれていたら、その番号を一度Googleなどで検索してみるんじゃ。詐欺に使われている番号なら、「この番号は詐欺です」といった口コミが見つかることがある。

ポイント③:そもそも大手配送業者はSMSで不在通知を送らない
実は、日本の大手配送業者の多くは、基本的にSMSで不在連絡や再配達の案内を送ることはないと公式に発表しておる。不在通知は紙の「ご不在連絡票」か、公式アプリ、公式LINEアカウントなどから届くのが一般的じゃ。「SMSで来た」という時点で、まず詐欺を疑うべきなんじゃな。

なるほど…!URLが怪しい、そしてそもそもSMSでは来ない、と覚えておけばいいんですね。
もし、うっかりクリックしちゃったら、どうなってしまうんですか?考えただけでも怖いですが…。

ミマワリ

万が一、URLをクリックしてしまったら…?想定される被害と緊急対処法

アオウル博士

ミマワリ君の言う通り、これは非常に危険な状況じゃ。詐欺サイトにアクセスすると、主に2つのパターンで被害に遭う。

  • 【パターンA】偽サイトに個人情報を入力させて盗む
    本物そっくりのサイトに誘導し、ID、パスワード、氏名、住所、クレジットカード情報などを入力させ、ごっそり盗み出す。
  • 【パターンB】不正なアプリをインストールさせる
    「セキュリティ強化のため」などと嘘をつき、不正なアプリ(ウイルス)をインストールさせ、スマホを乗っ取る。乗っ取られると、君のスマホから勝手に詐欺SMSを他の人にばらまかれたり、ネットバンキングを不正操作されたりする。

これらの被害は、金銭的なものだけでなく、君自身の信用問題にも関わってくる重大な問題なんじゃ。

ひぇぇ…。自分だけじゃなく、友人にも迷惑をかけてしまう可能性があるんですね。
もしもの時のために、クリックしてしまった場合の対処法も教えてください!

ミマワリ

アオウル博士

うむ。パニックにならず、落ち着いて行動することが何より大事じゃ。以下の手順で対処するんじゃぞ。

ステップ①:機内モードにして通信を遮断
まず、スマホを機内モードにし、これ以上情報が盗まれたり、遠隔操作されたりするのを防ぐ。

ステップ②:個人情報を入力した場合
入力してしまったIDとパスワードと同じものを他のサイトでも使っている場合、すべて変更する。クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにカード会社に連絡して利用停止の手続きをするんじゃ。

ステップ③:不正なアプリをインストールした場合
すぐにそのアプリをアンインストール(削除)する。もし削除できない場合は、スマホを初期化する必要がある。初期化する前に、必要なデータのバックアップを忘れないようにな。

ステップ④:専門機関に相談する
自分だけで解決しようとせず、警察の相談窓口(#9110)や、情報処理推進機構(IPA)などの専門機関に相談することも重要じゃ。

被害に遭わないために!今日からできる最強の予防策

アオウル博士

じゃが、一番良いのは被害に遭わないこと。そのための最強の対策は、やはりこれじゃ。

「SMSやメールのリンクから、荷物の配送状況を確認しない」

荷物の状況が気になるときは、必ず配送業者の公式アプリや、公式サイトをブックマークから開いて確認する。この一手間が、君の大切な情報をあらゆる危険から守る最強の盾になる。必ず習慣にするんじゃぞ!

見分け方から、もしもの時の対処法、そして最強の予防策まで、すごくよく分かりました!これからはSMSのリンクは絶対に押さず、公式アプリで確認するようにします!博士、本当にありがとうございました!

ミマワリ

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 【緊急警告】その不在通知SMS、本物ですか?

  2. Googleドライブセキュリティと利便性の最適なバランスは?

  3. Windows「パブリック/プライベート」のボタンが消えた!PowerShellで強制変更する確実な方法

  4. 社内ポータルをおしゃれに作りたい

  5. 中小企業にこそサイバー保険

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  3. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  4. Outlookの検索が効かない!9月のアップデート後に急増中の検索インデックス破損問題

  5. プリインストール版Officeの簡単再インストール方法

関連記事