毎日のPC作業を自動化!Windows起動時に決まったページをパッと開く、かんたん時短術

ページに広告が含まれる場合があります。



出勤してパソコンの電源を入れ、まず勤怠管理システムにログイン。次に社内ポータルサイトを開き、それからメールをチェック…。 このように、毎朝決まって開くウェブページやフォルダはありませんか?

一つ一つの作業は小さくても、毎日となると意外と手間がかかるもの。 「この最初の数クリックだけでも自動化できたら、少しは楽になるのに…」 そんな風に思ったことがある方も、少なくないのではないでしょうか。

実は、Windowsの簡単な設定一つで、パソコンを起動したときに、いつも使う特定のウェブページを自動で開くことができるんです!

この設定をしておけば、

  • クリックの手間が省けて、作業の時短に繋がる
  • 勤怠の打刻など、大切な作業のし忘れを防げる
  • パソコンを起動したら、すぐに仕事モードに入れる

といったメリットがあります。 今回は、誰でも数分でできる、この便利な設定方法をご紹介します。

設定はかんたん2ステップ!

専門的な知識は一切不要です。以下の手順に沿って、一緒に設定してみましょう。

【ステップ1】ウェブページの「分身(ショートカット)」を作成しましょう

まずは、パソコン起動時に自動で開きたいウェブページの「ショートカット」をデスクトップに作成します。ショートカットとは、そのページに一瞬で飛べる「近道ボタン」のようなものです。

  1. 自動で開きたいウェブページを開き、画面上部のアドレスバーに表示されているURL(例: https://...)をコピーします。
  2. デスクトップ画面の何もないところで右クリックし、メニューから**「新規作成」にカーソルを合わせ、「ショートカット」**をクリックします。
  3. 「どの項目のショートカットを作成しますか?」というウィンドウが開きます。「項目の場所を入力してください」という欄に、先ほどコピーしたURLを貼り付け、「次へ」をクリックします。
  4. ショートカットの名前を入力します(例:「勤怠管理」「社内ポータル」など、分かりやすい名前がおすすめです)。最後に「完了」をクリックすれば、デスクトップにショートカットアイコンが作成されます。

※画像はイメージです。

【ステップ2】魔法のフォルダ「スタートアップ」に登録しましょう

次に、作成したショートカットを「スタートアップ」という特別なフォルダに入れます。このフォルダに入れたものは、Windowsが起動する際に自動的に実行してくれる仕組みになっています。

  1. キーボードの Windows キーを押しながら R キーを押します。(または、スタートボタンを右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択します)
  2. 「ファイル名を指定して実行」という小さなウィンドウが開くので、名前の欄に半角で shell:startup と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
  3. 「スタートアップ」という名前のフォルダが開きます。
  4. 最後に、デスクトップに作成したウェブページのショートカットを、この「スタートアップ」フォルダの中にドラッグ&ドロップで移動させます。

※画像はイメージです。

設定は、これだけで完了です!

実際に確認してみましょう

一度パソコンを再起動してみてください。 Windowsが立ち上がると、自動的にブラウザが起動し、設定したウェブページが表示されるはずです。

(ポイント) パソコンの起動直後にパッと表示されるというよりは、少し待ってから(数十秒後など)表示されることが多いです。朝のコーヒーを準備している間に、自動で仕事の準備が整っている、というイメージが近いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 この簡単な設定一つで、毎日の小さな「面倒」が解消され、よりスムーズに業務を開始できます。

今回はウェブページを例にご紹介しましたが、この方法は毎日使うExcelファイルやアプリケーションソフトなどにも応用可能です。それらのショートカットを同じように「スタートアップ」フォルダに入れるだけで、同様に自動で起動してくれます。

ぜひ、あなたのパソコンにもこの「おもてなし設定」を施して、快適なPCライフをお過ごしください。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 毎日のPC作業を自動化!Windows起動時に決まったページをパッと開く、かんたん時短術

  2. サイト分析の落とし穴?Googleアナリティクスの「Direct」が多いのは良いこと?悪いこと?

  3. 【仕事が5倍速に?】8月最新Geminiアップデート!まだ誰も知らない“秘密の時短ワザ”ランキングTOP3

  4. 【知らないと損!】あなたのExcel、実は“旧世代”かも? 2025年夏、進化したExcel「Copilot」完全攻略法

  5. 【コピペでOK】Googleフォームの回答をスプレ-ッドシートの先頭行に表示させる方法

  1. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  2. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  3. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  4. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  5. お客様へ重要なお知らせ:WindowsアップデートとPCの不具合について

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  4. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  5. 【もう容量不足で悩まない!】Gmailの不要なメールをまとめて削除する方法

関連記事