サイトの「直帰率」に一喜一憂していませんか?GA4時代の新しいサイト評価術

ページに広告が含まれる場合があります。


ウェブサイトの分析でよく耳にする「直帰率」。この数値が高いと、「うちのサイトは人気がないのでは…」と不安に感じてしまうご担当者様も多いのではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。直帰率が高いからといって、一概に「悪いサイト」と決めつけるのは早計です。

今回は、直帰率の正しい見方と、現在の分析の主流であるGoogleアナリティクス4(GA4)における新しい評価の考え方について、分かりやすく解説します。

そもそも「直帰率」ってどんな数字?

直帰とは、お客様が「お店に入ってきたけれど、商品や店内を少し見ただけで、何も買わずにすぐに出て行ってしまった」状態に似ています。

ウェブサイトで言えば、ユーザーがサイトに訪問し、最初の1ページだけを見て他のページに移動することなくサイトを離れてしまった割合。これが「直帰率」です。

「直帰率が高い」=「悪いサイト」とは限らない!

直帰率が高いという結果には、実は「良い直帰」と「心配な直帰」の2つの側面があります。

良い直帰の例 😊

例えば、以下のようなケースは直帰率が高くても問題ありません。

  • ブログや最新情報ページ 検索してたどり着いたユーザーが、その記事だけで疑問や目的を解決でき、満足して離脱した場合です。これは「ユーザーの目的を1ページで達成できた、質の高いページ」と評価できます。
  • 店舗のアクセスページ、お問い合わせページ ユーザーが住所や電話番号を確認できれば、目的は達成です。すぐに離脱するのは自然な行動と言えます。

心配な直帰の例 🤔

一方で、以下のような場合は改善が必要かもしれません。

  • トップページやサービス一覧ページ サイトの入口となるページで多くのユーザーが離脱している場合、「サイトが使いにくい」「期待した情報がなかった」と思われている可能性があります。
  • ページの表示が遅い 読み込みに時間がかかり、ユーザーが待ちきれずに離脱しているケースです。
  • スマートフォンで見づらい スマホでのアクセスが主流の今、PCでしかキレイに見られないサイトは大きな機会損失に繋がります。

【重要】分析の主役が交代!GA4では「エンゲージメント率」を見よう

ここが最も大切なポイントです。 現在、Googleアナリティクスは新バージョンである「Google Analytics 4(GA4)」が主流です。そして、このGA4では評価の主役が「直帰率」から「エンゲージメント率」へと交代しました。

「エンゲージメント」とは?

エンゲージメントとは、「サイトに対してユーザーがどれだけ興味を持ってくれたか」を示す行動のことです。具体的には、以下のいずれかを満たすと「興味を持ってくれた(エンゲージメントがあった)」と判断されます。

  • 10秒以上、ページを閲覧してくれた
  • 資料請求や問い合わせなど、目標となる行動をしてくれた
  • 2ページ以上、サイト内を回遊してくれた

GA4での直帰率は?

GA4における直帰率は、「エンゲージメントがなかったセッションの割合」と定義されています。つまり、「サイトに興味を示してくれなかった訪問の割合」です。

昔の直帰率とは定義が異なるため、**単純な比較はできません。**むしろ、これからは「エンゲージメント率」を上げることを目標にするのがおすすめです。

まとめ:これからのサイト分析で大切なこと

ウェブサイトを評価する際は、一つの数字に一喜一憂するのではなく、サイト全体の目的やページごとの役割に立ち返ることが重要です。

  • 「直帰率」は、必ずしも悪者ではない。
  • GA4では「直帰率」より「エンゲージメント率」が重要。
  • 「ユーザーがサイトで満足してくれているか?」という視点を持つ。

これらのポイントを押さえて、ぜひあなたのウェブサイトの価値を正しく評価し、改善に繋げてください。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. Webサイトの成果が出ない…その原因は「最初の3秒」にあるかもしれません

  2. サイトの「直帰率」に一喜一憂していませんか?GA4時代の新しいサイト評価術

  3. お客様がサイトから離れる原因、見つけませんか?ウェブサイト改善の強力な味方「ファネルデータ探索」入門

  4. お客様はどこから来た? ウェブ集客の羅針盤「ユーザー獲得レポート」入門

  5. そのメール、本物?フィッシング詐欺の最新手口と対策

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. 8月のWindows Updateは「待った!」そのPC、危険に晒されていませんか? 2025年最新トラブル解決法

  3. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  4. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  5. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

関連記事