ウェブサイトのちょっとした工夫 ~ 知っておくと便利な「スペース」のお話

ページに広告が含まれる場合があります。

 

ウェブサイトを見ていると、「あっ、もう少しここにスペースがあれば見やすいのに…」と感じること、ありませんか? 実は、ウェブサイトの見た目を整える上で、この「スペース」はとっても大切なんです。今回は、そんなウェブサイトのスペースを作る、ちょっとした工夫についてご紹介します。

方法その1:見えないけれど大切な「空白文字」

文章と文章の間や、単語と単語の間に、意図的にスペースを入れたい時がありますよね。キーボードのスペースキーで入力しても、HTMLの世界では連続したスペースは一つにまとまって表示されてしまうことがあります。

そんな時に役立つのが、特別な「空白文字」さん。

「 」

この不思議な記号を入力すると、ウェブサイト上に「改行されない半角のスペース」を表現できるんです。例えば…

HTML

<p>商品名:&nbsp;&nbsp;〇〇〇</p>

 

と書くと、ウェブサイト上では

商品名: 〇〇〇

のように表示されます。ちょっとしたスペースを入れるだけで、文字が見やすくなりますよね。連続して書けば、さらに広いスペースを作ることもできます。

「でも、これって何に使うの?」

例えば、商品名と価格の間を少し空けて見やすくしたり、短い文章の中で単語同士を区切りたい時に便利です。この空白文字で区切られた部分は、ブラウザが勝手に改行しないので、意図したレイアウトを保つことができるんですよ。

方法その2:お洋服の「ゆとり」みたいな「margin」と「padding」

ウェブサイトの要素と要素の間にも、適切なスペースがあるとグッと見やすくなります。例えるなら、お洋服の「ゆとり」みたいなものでしょうか。キツキツだと窮屈に見えますが、適度なゆとりがあるとスッキリして見えますよね。

この「ゆとり」を作るのが、CSSというウェブサイトのデザインを決めるための技術にある「margin(マージン)」と「padding(パディング)」という機能です。

  • margin(マージン): 要素の外側のスペースを調整します。「この箱の外側には、上下左右にどれくらいのスペースを空けようかな?」と考える時に使います。
  • padding(パディング): 要素の内側のスペースを調整します。「この箱の中身とフチの間には、どれくらいの余白を作ろうかな?」というイメージです。

例えば、ボタンの周りに少しスペースを空けて押しやすくしたり、文章の周りに余白を作って読みやすくしたりすることができます。

これらの設定は、HTMLとは別のファイル(CSSファイル)に記述することが一般的です。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、ウェブサイトをより美しく、使いやすくするための大切な要素なんです。

まとめ

ウェブサイトのスペース一つで、見た目の印象は大きく変わります。

  • ちょっとした空白を入れたい時は、見えないけれど頼りになる「&nbsp;」。
  • 要素と要素の間や、要素の内側に「ゆとり」を持たせたい時は、CSSの「margin」や「padding」。

これらの方法を上手に使うことで、あなたのウェブサイトもきっと、より見やすく、快適になるはずです。もし、ウェブサイトのことで「もっとこうしたいな」というご要望があれば、お気軽にご相談くださいね!

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. なぜ、あなたの会社の動画は“見られるだけ”で終わるのか?再生数を「ファンとの絆」に変える5つのヒント

  2. インフルエンサーマーケティングとは?今どきの宣伝方法を徹底解説!

  3. TikTok広告があなたのビジネスを「バズらせる」5つの理由:未来の顧客と「面白さ」で繋がる!

  4. Facebook広告があなたのビジネスを飛躍させる5つの秘密:最適な顧客を見つけ、心をつかむ!

  5. X広告があなたのビジネスを加速させる4つの理由:最新トレンドを捉え、顧客と繋がる!

  1. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  2. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  3. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  4. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  5. お客様へ重要なお知らせ:WindowsアップデートとPCの不具合について

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  4. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  5. 【もう容量不足で悩まない!】Gmailの不要なメールをまとめて削除する方法

関連記事