「あれ?消せない!」ファイルが削除できない時の奥の手

ページに広告が含まれる場合があります。

パソコンを使っていると、ごく稀に「どうしても削除できないファイル」に遭遇することはありませんか? ゴミ箱にドラッグしても、右クリックから「削除」を選んでも反応なし…。「え、これって一体どうなってるの!?」と焦ってしまいますよね。

実は、このような「消せないファイル」にはいくつか原因がありますが、今回ご紹介するのは**「ファイル名が長すぎる」**ことが原因で削除できなくなった時の対処法です。

ファイル名が長すぎると何が起こるの?

Windowsのシステムには、ファイル名や保存場所を示す「パス」の長さに制限(通常は255文字)があります。インターネットからダウンロードしたファイルなどで、この制限を超える長い名前のファイルができてしまうと、パソコンがそのファイルを正しく認識できなくなり、通常の操作では削除できなくなってしまうんです。

ちょうど、いつも通っている道の名前が急に長くなりすぎて、カーナビが道を認識できなくなるようなイメージですね。

困った時の「お助けファイル」の作り方

そんな「消せないファイル」に出会ってしまった時の奥の手が、今回ご紹介する**「バッチファイル」**を使った強制削除です。バッチファイルは、パソコンへの指示(コマンド)をまとめた小さなプログラムのようなもので、これを使うと通常では難しい操作も実行できるようになります。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、ご安心ください! 作り方はとても簡単です。

  1. メモ帳を開いて、以下の文字をコピー&ペーストします。
    DEL /F /A /Q \\?\%1
    RD /S /Q \\?\%1

    (これは「このファイルを強制的に削除してください」という命令です。)

  2. 名前を付けて保存します。
    • ファイル名:「強制削除.bat
    • ファイルの種類:「すべてのファイル
    • 保存場所:デスクトップなど、わかりやすい場所
    これで、デスクトップに歯車のようなアイコンの「強制削除.bat」というファイルができます。
  3. 削除したいファイルを「強制削除.bat」のアイコンにドラッグ&ドロップ! すると、画面が一瞬暗くなり、ファイルが削除されます。もしすぐに消えなくても、焦らずに少し待ってみてください。裏側で処理が進んでいて、いつの間にか消えていることがあります。

💡ワンポイントアドバイス!

この「強制削除.bat」は、とても強力な力を持っています。そのため、誤って大切なファイルを削除してしまわないよう、使い終わったらすぐにゴミ箱に入れておくのがおすすめです。「また消せないファイルができたら、その時に作り直そう」くらいの気持ちでいると安心ですよ。


いかがでしたでしょうか? 今回ご紹介した方法は、いざという時に役立つパソコンのちょっとした裏ワザです。もし「あれ、ファイルが消せない!」という事態に遭遇したら、ぜひ思い出してみてくださいね。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお声がけください。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. Googleドライブセキュリティと利便性の最適なバランスは?

  2. Windows「パブリック/プライベート」のボタンが消えた!PowerShellで強制変更する確実な方法

  3. 社内ポータルをおしゃれに作りたい

  4. 中小企業にこそサイバー保険

  5. 【消し方ガイド】「あなたのPCは危険です」偽警告の正体と安全な対処法

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  3. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  4. Outlookの検索が効かない!9月のアップデート後に急増中の検索インデックス破損問題

  5. プリインストール版Officeの簡単再インストール方法

関連記事