プレゼン資料、もうAIが作ってくれる時代? Googleの学習ツール「NotebookLM」がすごい!

ページに広告が含まれる場合があります。


「会議の資料を読む時間がない…」 「大量の情報をまとめて、分かりやすいプレゼン資料を作りたいけど大変…」

日々の業務や学習で、このように感じたことはありませんか? 情報が溢れる現代、インプットとアウトプットにかかる時間は増える一方です。

そんな悩みを解決してくれるかもしれない、GoogleのAIツール「NotebookLM」が、さらに驚くべき進化を遂げました。今回は、私たちの仕事や学習のスタイルを大きく変える可能性を秘めた、その新機能をご紹介します。

新登場!資料を放り込むだけで「解説動画」が完成

今回のアップデートで最大の注目点は、**「動画概要(Video Overviews)」**という新機能です。

これは、あなたが持っている資料(PDF、Word、Webサイトなど)をNotebookLMに読み込ませるだけで、AIが内容を分析し、重要なポイントを解説するナレーション付きのスライド動画を自動で作成してくれるというもの。

<こんな時に大活躍!>

  • 取引先への提案前に… 膨大な調査レポートやデータを読み込ませれば、グラフや図を効果的に使ったサマリー動画が完成。移動中の電車内で、スマホで手軽に最終確認ができます。
  • 社内の情報共有で… 新しいプロジェクトの企画書や議事録を、ポイントを絞った解説動画にして共有。テキストだけでは伝わりにくいニュアンスも、視覚的に分かりやすく伝えられます。
  • 個人の学習で… 難解な学術論文や専門書の内容を、AIが図解を交えて解説。まるで専属の家庭教師がついたように、理解がぐっと深まります。

これまで多大な時間と手間がかかっていた「情報をまとめて、分かりやすく伝える」という作業を、AIが強力にサポートしてくれるのです。 (※現在、この機能は英語のみの対応ですが、今後の日本語対応に大きな期待が寄せられています。)

そもそも「NotebookLM」とは? あなた専用のAIアシスタント

「そんなすごい機能があるなら、使ってみたい!」と感じた方のために、改めて「NotebookLM」がどんなツールかをご紹介します。

NotebookLMは、一言でいえば「あなた専用の賢いAIアシスタント」です。 あなたが読み込ませた資料の内容だけを完璧に理解し、その範囲内で様々な手伝いをしてくれます。

  • 長い文章の要約:「この100ページの資料、500字で要約して」
  • 専門的な質問に回答:「この報告書によると、来期の市場予測の根拠は何?」
  • アイデア出しの壁打ち:「このテーマでブログを書きたいんだけど、面白い切り口はある?」
  • 音声で解説:資料の内容を、ラジオ番組のような男女の対話形式で解説してくれます。通勤中に「ながら学習」するのに最適です。
  • マインドマップ作成:複雑な内容も、思考を整理しやすいマインドマップ形式でまとめてくれます。

インターネット上の不確かな情報ではなく、あなたが指定した資料だけをもとに回答してくれるため、信頼性が高いのが特長です。基本無料で利用できるので、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。

よりシンプルに、誰でも使いやすく

今回のアップデートでは、機能を追加するだけでなく、操作画面もよりシンプルで直感的なデザインに改善されました。こうした改善からも、Googleが「誰にとっても使いやすいツール」を目指していることがうかがえます。

情報収集や資料作成といった作業をAIに任せることで、私たちは分析や考察、新しいアイデアの創出といった、より創造的な活動に時間を使えるようになります。

AIを「仕事を奪うもの」としてではなく、「最高のパートナー」として活用する。 Googleの「NotebookLM」は、そんな新しい働き方・学び方を体験させてくれるツールの一つと言えるでしょう。日本語版のさらなる進化を楽しみに、まずは今できることを試してみてはいかがでしょうか。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 【Gemini活用術】: (秘密) 知らないと損! マニアックだけど効果絶大なGeminiプロンプト(指示文)3選。

  2. システム開発=高い・難しい」のイメージが生まれた理由

  3. その再インストール、無駄かも?Outlook・Excel不調の原因を30秒で突き止める

  4. Microsoft Office365 ファイルがいつまでも同期されない

  5. Excel 共同編集 データ消える警告同期タイミングの罠!

  1. ウェブサイト改善の特効薬!小さな変更で成果を出す「A/Bテスト」入門

  2. 「人がいないから」を言い訳にしない!Googleで実現する新しい働き方

  3. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  4. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  5. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  3. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

  4. プリインストール版Officeの簡単再インストール方法

  5. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

関連記事