「Internet Explorer(IE)」のサポートが、2022年6月15日に終了

ページに広告が含まれる場合があります。

 

提供するマイクロソフトが5月19日、公式ブログで発表しました。後継のブラウザは、「Microsoft Edge」となります。社内システムにInternet Explorer(IE)を利用しているケースも多いため準備が必要です。お客様からは「サポート終了?知らいない」「どすればいいの?」など不安が広がっています。

しかし、今回のサポート終了には「Windows8.1「Windows 7 ESU」などの古いOSや「Windows 10 Server」では、引き続きIE11がサポートされるという例外もあり以下になります。

・Microsoft Edge の Internet Explorer モード
・Internet Explorer プラットフォーム (MSHTML/Trident) ・Windows 8.1、Windows 7 ESU、Windows 10 Server SAC (全バージョン)
・Windows 10 IoT LTSC (全バージョン)、Windows 10 Server LTSC (全バージョン)
・Windows 10 クライアント LTSC (全バージョン)

このことで社内システムやサービスを「Internet Explorer(IE)」で利用していた企業はサポート終了までに対応を迫られます。そのこともあり既に「Internet Explorer(IE)」非対応のサイトが増えてきています。2022年の6月15日以降は「Internet Explorer(IE)」を利用するとMicrosoft Edgeにリダイレクトされということ。引き続き社内システムやサービスを「Internet Explorer(IE)」が必要な場合は、マイクロソフトが企業やユーザーに対し「Internet Explorer(IE)」向けに開発された Webアプリは、Microsoft Edge のIEモードで動作することをご確認下さい」と公式ブログで伝えていますので、サポート終了するまでに検証を始めましょう。IEモードは少なくとも2029年まではサポートするとしている。

EdgeでIEモードを設定変更で有効にする方法は、下記から確認することができます。
2021年6月4日 「EdgeでIEモードを設定変更で有効にする方法」

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  2. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  3. お客様を惹きつける「CVR」とは? Webサイトの成果を最大化する秘訣

  4. パソコン初期化後も大丈夫!「最初から入っていたOffice」の簡単な戻し方

  5. メモだけじゃもったいない!Google Keepで暮らしをもっと便利に!

  1. Google Driveだけで契約完了!ペーパーレス化を加速する電子署名機能とは?

  2. Google Driveの「承認機能」で情報共有を安全・確実に!使い方を徹底解説

  3. 新しいPCへの引っ越しも安心!Windowsバックアップでデータ移行がもっとスムーズに

  4. お客様へ重要なお知らせ:WindowsアップデートとPCの不具合について

  5. 知っておきたい!Google検索のスパムをなくす裏ワザ「&udm=14」

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  4. 【もう容量不足で悩まない!】Gmailの不要なメールをまとめて削除する方法

  5. エクセル技!複数のシートの表を一瞬で合体させる方法

関連記事